1995 Vol.1 No.1
学会誌1993Vol.1 No.1
巻頭言 :
|
学会誌創刊にあたって 【宮坂忠夫】
|
---|---|
学会予告 :
|
第4回日本健康教育学会総会・演題募集要項
|
論壇
|
学童期の生活習慣の指導と健康教育 【西原克成】
|
---|---|
原著
|
中学生を対象とした自己評価を含む歯科健康教育プログラム 【田代悦章・他】
|
原著
|
中高年男性の食事量目測能力の形成 -パイキングによる熱量目測値と健康・食生活- 【針谷順子・他】
|
総説
|
健康教育・ヘルスプロモーションの経済的評価について 【田村 誠・他】
|
研究ノート
|
従業員に対する健康教育用ビデオの個人貸ししの有用性に関する検討 【武藤孝司・他】
|
研究ノート
|
運動部に所属する男子大学生の栄養教育の試み 【平田亜子・他】
|
- 【第1回学会総会シンポジウム】 健康教育研究
- 学校保健における健康教育研究 江口篤寿
- 地域保健における健康教育研究 川田智恵子
- 産業保健における健康教育研究 埋忠洋一
- 【第2回学会総会シンポジウム】 健康教育の評価
- 学会保健における評価 高橋浩之
- 地域保健における評価 島内憲夫
- 産業保健における評価 武藤孝司
1995 Vol.2 No.1
学会誌1995Vol.2 No.1
論壇:
|
効果的な健康教育を目指して~一関係者からの提言 【福渡 靖】
|
---|---|
原著:
|
"中学・高校生における自尊感情尺度日本版の信頼性・妥当性の検討
―CoopersmithのSelf-Esteem Inventory(SEI)-" 【河口てる子】
|
原著:
|
都市部における育児グループ参加に関する研究 【武田 文・他】
|
海外情報:
|
米国における健康教育の倫理規定に関する動向 【植田 誠治】
|
書評:
|
武藤孝司・福渡靖共著 「ヘルス・プロモーションと健康教育の評価」 【柳井 勉】
|
1996 Vol.3 No.1
学会誌1996Vol.3 No.1
- 巻頭言: 宮坂忠夫
- 第5回日本健康教育学会(東京)のご案内
論壇:
|
健康教育・健康学習とヘルス・プロモーション 【吉田 亨】
|
---|---|
原著:
|
中高年男性の食事量の目測力の形成・Ⅱ報
~料理形態でみた摂取熱量と食塩量の目測力の形成と変化 【針谷順子・他】
|
特集:
|
第15回健康教育世界会議
世界会議の概要 吉田 亨
特別講演の概要 足立己幸
基調講演の概要
1.地域とヘルス・プロモーション 島内憲夫
2.健康と経済 田村 誠
3.健康と環境 武藤孝司
世界会議の参加状況 川田智恵子
世界会議の印象 松岡正純・他
会員の発表状況 事務局
|
書評
|
園田恭一・川田智恵子編「健康観の転換―新しい健康理論の展開― 野口美和子
|
1997 Vol.4 No. 1
学会誌1997Vol.4 No.1
論壇:
|
健康教育・カリキュラムの方向 【内山 源】
|
---|---|
原著:
|
母親学級の受講とソーシャルサポートに関する研究 【武田 文】
|
総説:
|
アメリカ地域保健分野のエンパワ-メント理論と実践に込められた意味 【清水準一】
|
研究ノート:
|
インターネット型ソーシャル・ネットワークの提案 【福田吉治】
|
訃報:
|
船川幡夫先生を偲ぶ―建長寺での一周忌法要の日に― 【高石昌弘】
|
1998 Vol.5 No. 1
学会誌1998Vol.5 No.1
- 第7回日本健康教育学会総会案内
論壇:
|
地域づくり型保健活動の意義と課題 -地域保健活動のための一提言― 【福田吉治】
|
---|---|
論壇:
|
職場での喫煙問題の特質―その対策と健康教育― 【埋忠洋一】
|
研究ノート :
|
保健授業の生徒による評価の研究 【白石龍生】
|
- 第6回学会ワークショップの報告
- 海外文献情報― エンパワーメント
書評:
|
江島房子・島内憲夫編著「オーラルヘルスプロモーションー歯科保健指導の進め方―」 【川田智恵子】
|
---|
1998 Vol.6 No. 1
学会誌1998Vol.6 No.1
原著:
|
小児肥満と生活行動との関連に関する疫学的研究 【小野寺杜紀・他】
|
---|---|
原著:
|
女性中高年者の健康体操教室への継続的参加に関する研究 【橋本佐百理・他】
|
研究ノート:
|
用語認識から始まる脂質および食物繊維に関する系統的教育と小中学生の発達への適用 【丸谷宣子・他】
|
研究ノート:
|
老人福祉施設利用者の健康意識と行動に関する調査研究 【岡本佐智子・他】
|
海外情報:
|
セルフ・エフィカシー 【片山千栄・他】
|
書評:
|
武藤孝司著 保健医療プログラムの経済的評価法 -費用効果分析、費用効用分析、費用便益分析 【川田智恵子】
|
訃報:
|
山本幹夫先生を偲んで 【宮坂忠夫】
|
1999 Vol.6 No. 2
学会誌1999Vol.6 No.2
- 原著:
- 途上国における口腔保健専門家の養成の試み 【矢野裕子・他】
- 研究ノート:
- 栄養士養成課程における遺伝子解析を教材とした実習の効果 【神田 晃・他】
- 特別寄稿:
- Environment, Health, and Nutrition Education in the United States Isobel Contento
- 書評:
- 佐伯 胖・宮埼清孝・佐藤 学・石黒広昭著 【大賀英史】
- 書評:
- 心理学と教育実践の間で 久繁哲徳著 【川口 毅】
- 最新医療経済学入門
会員の声:
|
PRECEDE-PROCEEDモデル「みどり理論」に変わります 【筒井昭仁・他】
|
---|---|
委員会報告 :
|
ニューズレター編集委員会 吉田 亨
Health Educatorの養成と研修委員会 大津一義
|
2000 Vol.7 No.1・2
学会誌2000Vol.7 No.1・2
巻頭言:
|
セルフケア・参加を重視する健康教育からみた栄養・食行動の特徴 【足立己幸】
|
---|---|
原著:
|
在宅重度重複障害者の介護者における主観的健康感・生活満足度に関連する介護負担要因の分析 【守本とも子・他】
|
研究ノート:
|
埼玉県の保育所における保健職に関する実態調査 【岡本佐智子・他】
|
- Change in AIDS-related Knowledge, Attitude and Risk Behavior among Japanese High School Students in Kansai Area in 1990 and in 1994 Kencho Matsumura and Futoshi Saito
2000 Vol.8 No.1・2
学会誌2000Vol.8 No.1・2
- 第10回日本健康教育学会(神戸)ご案内
特別講演:
|
ヘルスプロモーターの役割 【イローナ・キ7ックブッシュ】
|
---|---|
原著:
|
高齢者を対象とした介護教室におけるグループワークでの相互作用 -高齢者の自己評価をとおしてー 【澤田いずみ・他】
|
実践報告:
|
個人指導の要素を取り入れた集団保護指導の有用性 -行動変容をめざしてー 【山口曜子・他】
|
- ニューズレター目次(第22号~第25号)