|
(メルマガ30号掲載) - - - - - - - - - - - - - - 学校および近隣環境における集合的効力と思春期のアルコール使用との相対的関連性 - - - - - - - - - - - - - - 青少年の飲酒行動に及ぼす学校および近隣の集合的効力(いわゆる集団の力)の相対的影響の程度を明らかにした。 Takakura M, Miyagi M, Ueji M, et al. The relative association of collective efficacy in school and neighborhood contexts with adolescent alcohol use. J Epidemiol 2019; 29: 384-390.
https://doi.org/10.2188/jea.JE20180125 高倉実(琉球大学)
(メルマガ29号掲載) - - - - - - - - - - - - - - 近隣の食環境の認知は望ましい野菜摂取行動を促す可能性がある:横断研究 - - - - - - - - - - - - - - どの社会経済的地位においても野菜摂取の増加を促すことは国際的な健康施策である。社会経済階層別に望ましい野菜摂取行動と近隣食環境の認知との関連を明らかにすることを目的とした。 Nakamura S, Inayama T, Harada K, et al. Perceived food environment predicts vegetable intake according to income: A cross-sectional study SAGE Open. 2019; July-September 2019: 1–9.
https://doi.org/10.1177/2158244019864202 中村彩希(九州大学)
(メルマガ28号掲載) - - - - - - - - - - - - - - Ultra-processed foodsの利用は,日本の壮中年期の食事の質を低下させる - - - - - - - - - - - - - - Ultra-processed foods; UPFとは,食品の加工度に着目した分類で, 調理加工食品類,菓子類,嗜好飲料といったより高度に加工された食品・料理を指す。 Koiwai K, Takemi Y, Hayashi F, et al. Consumption of ultra-processed foods decreases the quality of the overall diet of middle-aged Japanese adults. Public Health Nutr. 2019; 1-10. doi: 10.1017/S1368980019001514
https://www.cambridge.org/core/journals/public-health-nutrition/article/consumption-of-ultraprocessed-foods-decreases-the-quality-of-the-overall-diet-of-middleaged-japanese-adults/AD0493400748175375B12A4D0627565B 小岩井馨 (女子栄養大学)
(メルマガ27号掲載) - - - - - - - - - - - - - - 市民農園や家庭菜園での農作業と年長者の健康との関連: 日本におけるWebベースの横断調査 - - - - - - - - - - - - - - 市民農園や家庭菜園での農作業と健康や生活習慣との関係を検討した。 Machida D. Relationship between Community or Home Gardening and Health of the Elderly: A Web-Based Cross-Sectional Survey in Japan. Int J Environ Res Public Health 2019; 16: 1389.
https://www.mdpi.com/1660-4601/16/8/1389 町田大輔(高崎健康福祉大学)
(メルマガ26号掲載) - - - - - - - - - - - - - - 地域在住高齢者における地域活動の新規加入および 継続参加に対する促進要因の検討:2年間の縦断研究 - - - - - - - - - - - - - - 都市部在住の自立高齢者7,608名を対象とした2年間の縦断研究により,目的型団体(趣味・スポーツ,ボランティア)と地縁団体(町会,老人会)への新規加入と継続参加に対する促進要因を検討した。 Nemoto Y, Nonaka K, Hasebe M, et al. Factors that promote new or continuous participation in social group activity among Japanese community-dwelling older adults: A 2-year longitudinal study. Geriatr Gerontol Int. 2018; 18: 1259-1266.
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/ggi.13457 根本裕太(東京都健康長寿医療センター研究所)
(メルマガ25号掲載) - - - - - - - - - - - - - - 日本の青少年において体力は学力に影響を与えるか? 個人内効果と個人間効果を二分したハイブリッドアプローチ - - - - - - - - - - - - - - 中学生の体力向上は学力の向上に寄与するのか。 Kyan A, Takakura M, Miyagi M. Does Physical Fitness Affect Academic Achievement among Japanese Adolescents? A Hybrid Approach for Decomposing Within-Person and Between-Persons Effects. International Journal of Environmental Research and Public Health 2018;15:1901.
https://www.mdpi.com/1660-4601/15/9/1901 喜屋武享(琉球大学)
(メルマガ24号掲載) - - - - - - - - - - - - - - 日本人男性における 食事摂取と満腹感に対する食器の大きさと提供量の効果 - - - - - - - - - - - - - - 日本人の成人男性21名を対象に,食事の摂取量と満腹感に対する食器の大きさと提供量の効果を調べることを目的とした。 Shimpo M, Akamatsu R. The effects of bowl size and portion size on food intake and fullness ratings in a sample of Japanese men. Public Health Nutr. 2018; 21(17): 3216-3222.
https://doi.org/10.1017/S1368980018001842 新保みさ(長野県立大学)
(メルマガ23号掲載) - - - - - - - - - - - - - - アクティブ・ラーニング介入が 高齢者のヘルスリテラシーと健康行動に及ぼす効果-ランダム化比較試験- - - - - - - - - - - - - - - 地域在住高齢者84名(平均71.8歳)を対象としたランダム化比較試験により,アクティブ・ラーニング型健康教育介入の効果を検証した。 Uemura K, Yamada M, Okamoto H. Effects of Active Learning on Health Literacy and Behavior in Older Adults: A Randomized Controlled Trial. J Am Geriatr Soc. 2018;66(9):1721-1729.
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/jgs.15458 上村一貴(富山県立大学)
(メルマガ22号掲載) - - - - - - - - - - - - - - 高齢者における客観的に測定された外出時間の変化と 身体・心理・認知機能の変化との関連 - - - - - - - - - - - - - - 高齢者を対象に,客観的に測定された外出時間の変化と身体・心理・認知機能の変化との関連を検証した。 Harada K, Lee S, Lee S, et al. Changes in objectively measured outdoor time and physical, psychological, and cognitive function among older adults with cognitive impairments. Archives of Gerontology and Geriatrics, 2018; 78: 190-195.
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0167494318301171 原田和弘(神戸大学)
(メルマガ21号掲載) - - - - - - - - - - - - - - 日本人における伝達的・批判的ヘルスリテラシーと身体活動の関連:横断研究 - - - - - - - - - - - - - - 日本人成人(30-59歳)の3,132人のデータを用いて,伝達的・批判的ヘルスリテラシー(以下,HL)と身体活動の関連を検討した. Matsushita M, Harada K, Arao T. Relation between communicative and critical health literacy and physical activity in Japanese adults: a cross-sectional study. J Phys Fitness Sports Med. 2018; 7: 75-80.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jpfsm/7/1/7_75/_article/-char/en 松下宗洋 (東海大学) |
|
|
|
(メルマガ20号掲載) - - - - - - - - - - - - - - タイ都市部の小学校児童の体格に寄与する食物摂取内容 - - - - - - - - - - - - - - タイのバンコク首都圏内の263名の10-12歳児童を対象に,BMI-Zスコアに寄与する食物摂取内容を特定することを目的とした. Boonchoo W, Takemi Y, Hayashi F, et al. Dietary intake and weight status of urban Thai preadolescents in the context of food environment. Preventive Medicine Reports. 2017; 8: 153-157.
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2211335517301420 Wannachanok Boonchoo (女子栄養大学)
(メルマガ19号掲載) - - - - - - - - - - - - - - 日本における成人の低収入層の野菜摂取量の格差を縮小するwebベース食教育:ランダム化比較試験 - - - - - - - - - - - - - - 成人の野菜摂取量の格差縮小を目的としたweb食教育プログラムのランダム化比較試験の効果を検証した. Nakamura S, Inayama T, Harada K, et al. Reduction in vegetable intake disparities with a web-based nutrition education intervention among lower-income adults in Japan: Randomized controlled trial J Med Internet Res. 2017; 19: e377
http://www.jmir.org/2017/11/e377/ 中村彩希(首都大学東京)
(メルマガ18号掲載) - - - - - - - - - - - - - - 病棟の看護スタッフによる,入院患者の栄養状態に関する情報共有の実施に関連する要因 - - - - - - - - - - - - - - 質問紙調査に回答した看護師及び看護補助者計396名を対象に,入院患者の栄養状態に関する情報共有の実施状況と,対象者の栄養管理への知識・態度及び 栄養管理業務のプライオリティとの関連を検討した. Kawasaki, Y., Tamaura, Y., Akamatsu, R., et al. Factors associated with the practice of nursing staff sharing information about patients’ nutritional status with their colleagues in hospitals. Eur J Clin Nutr. 2017. doi: 10.1038/ejcn.2017.137. http://www.nature.com/ejcn/journal/vaop/ncurrent/full/ejcn2017137a.html 河嵜唯衣(お茶の水女子大学)
(メルマガ17号掲載) - - - - - - - - - - - - - - 老年期の抑うつ状態を予防する活動は何か?―前向きコホート研究― - - - - - - - - - - - - - - 愛知県における高齢者機能健診に参加した5104名のうち,ベースラインで抑うつ状態であった者を除いて,約15か月後の追跡調査に回答の得られた3106名(平均71.5歳)を対象とした. Uemura K, Makizako H, Lee S, et al. Behavioral protective factors of increased depressive symptoms in community-dwelling older adults: A prospective cohort study. Int J Geriatr Psychiatry. 2017. doi: 10.1002/gps.4776.
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/gps.4776/abstract 上村一貴(富山県立大学)
(メルマガ16号掲載) - - - - - - - - - - - - - - 日本人高齢者における運動を1人で行う場合と複数で行う場合の 主観的健康状態との関連::JAGESコホート研究 - - - - - - - - - - - - - - 高齢者において運動を1人でする場合と,家族や友人と一緒にする場合で, 主観的健康感との関連が異なるのか,運動の実施頻度を考慮した上で検討した. Kanamori, S., Takamiya, T., Inoue, S., et al. Exercising alone versus with others and associations with subjective health status in older Japanese: The JAGES Cohort Study. Sci Rep 2016; 6,: 39151.
http://www.nature.com/articles/srep39151 金森悟(伊藤忠テクノソリューションズ株式会社)
(メルマガ15号掲載) - - - - - - - - - - - - - - 東京在住85歳以上高齢者を対象とした,加速度計を用いた客観的評価および身体パフォーマンス評価との比較による,質問紙調査を用いた身体活動量評価の妥当性の検討 - - - - - - - - - - - - - - 東京在住超高齢者を対象とした前向きコホート研究TOOTHスタディ3年後追跡調査参加者のうち155名(平均年齢90歳)を対象に体力測定,加速度計1週間装着による身体活動量 (OPA) の評価を実施し,質問紙調査による身体活動量評価 (SPA) の妥当性を検討した. Oguma Y, Osawa Y, Takayama M, et al. Validation of Questionnaire-Assessed Physical Activity in Comparison With Objective Measures Using Accelerometers and Physical Performance Measures Among Community-Dwelling Adults Aged ≥85 Years in Tokyo, Japan. J Phys Act Health 2017; 14:245-252.
http://journals.humankinetics.com/toc/jpah/14/4 小熊祐子(慶應義塾大学)
(メルマガ14号掲載) - - - - - - - - - - - - - - 成人の野菜摂取量増加のために社会経済的地位に着目して開発した webベース食教育プログラムのランダム化比較試験:スタディプロトコル - - - - - - - - - - - - - - 成人の野菜摂取量の格差縮小を目的としたweb食教育プログラムのランダム化比較試験のスタディプロトコルを報告する。 Nakamura S, Inayama T, Arao T. A randomized-controlled trial focusing on socio-economic status for promoting vegetable intake among adults using a web-based nutrition intervention programme: Study protocol. BMC Public Health, 2017;17 :74. doi:10.1186/s12889-016-3907-y https://bmcpublichealth.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12889-016-3907-y 中村彩希(首都大学東京大学院)
(メルマガ14号掲載) - - - - - - - - - - - - - - 在宅脊髄損傷者の健康関連QOL/食生活満足度と食環境認知との関連 - - - - - - - - - - - - - - 在宅脊髄損傷者を対象とし,健康関連QOL(SF-8サマリースコア)/食生活満足度と食環境認知との関連を検討した。 Hata K, Inayama T, Yoshiike N. The association between health-related quality of life/dietary satisfaction and perceived food environment among Japanese individuals with spinal cord injury. Spinal Cord. 2017; in press. doi: 10.1038/sc.2017.11..
http://www.nature.com/sc/journal/vaop/ncurrent/full/sc201711a.html 秦希久子(前 首都大学東京大学院,現 青森県立保健大学)
(メルマガ13号掲載) - - - - - - - - - - - - - - 地域病院における目測法を用いた病院食の摂取量評価の基準関連妥当性 - - - - - - - - - - - - - - 病院食の摂取量評価に用いられる,目測法の妥当性及び妥当性に関連する要因を検討した. Kawasaki Y, Sakai M, Nishimura K, et al. Criterion validity of the visual estimation method for determining patients' meal intake in a community hospital. Clin Nutr. 2016; 35: 1543-1549.
http://www.clinicalnutritionjournal.com/article/S0261-5614(16)30023-1/abstract 河嵜唯衣(お茶の水女子大学大学院)
ページトップへ |
|