ENGLISH
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |

日本健康教育学会ロゴ日本健康教育学会
Japanese Society of Health Education and Promotion

日本健康教育学会が考える

健康教育とは

  •  健康教育とは,一人一人の人間が,自分自身や周りの人々の健康を管理し向上していけるように,その知識や価値観,スキルなどの資質や能力に対して,計画的に影響を及ぼす営みです。この営みは,学校,地域,産業などの様々な場面で,また,教諭,養護教諭,栄養教諭,医師,歯科医師,薬剤師,保健師,助産師,看護師,管理栄養士,栄養士,歯科衛生士などの様々な職種の人がかかわり,食事,運動,喫煙,ストレス,病気やけがなどの様々なテーマに関して行われます。
  •  健康教育は,単に健康について教える教育ではありません。なぜなら,健康は,学ぶことにも意義があるでしょうが,獲得することにより大きな意義があるからです。健康を獲得することはすべての人の基本的な権利といえますが,健康自体,それぞれの人の生き方と強く結びついています。したがって,他人から与えられるのではなく,自分自身で,あるいは自分たちで求め獲得することが基本となります。その意味で,健康教育には,医療処置や環境衛生などの教育以外の健康のための営みとは異なる大きな役割があるのです。
  •  現代において,健康教育は,その営みを政策立案や環境づくりにまで拡大したヘルスプロモーションと切り離しては語れなくなっています。日本健康教育学会は,それらに関する原理や内容,方法などに関して研究や実践研究を行う学会なのです。

ヘルスプロモーションとは

  •  ヘルスプロモーションとは、世界保健機関によって「人々が自らの健康とその決定要因をコントロールし改善できるようにするプロセス」と定義されています。このプロセスを進めていくためには、健康教育によって「知識、価値観,スキルなどの資質や能力」を身につけることが重要です。
  • しかしながら、知識やスキルを用いても目的とする行動変容が起こりにくいことがあります。そこで、個人や小集団に直接アプローチするだけではなく、人々をとりまく社会環境の改善やそのための法規制の整備にも取り組むことが必要な場合があります。ヘルスプロモーションはこの点に注目し、健康的な公共政策や健康を支援する環境づくりをとりわけ重要ととらえています。
  •  ヘルスプロモーションの定義は健康改善だけを目的としているように読み取れます。しかしながら1986年に世界に向けてこの定義を発信したオタワ憲章は、「健康というのは日々の暮らしの資源の一つとしてとらえられるものであり、生きるための目的ではない」とも明言しています。たとえば糖尿病という「病い」があったとしても、その人はまだ多くの「健康」を体に宿しています。その持てる健康を使って、仕事をすることも日々の暮らしを楽しむことも可能です。言い換えれば、病気はなくならなくとも、今持っている健康を十分にいかしきって、よりよく生きることもまた重要であると、ヘルスプロモーションは示唆しているのです。
  •  日本健康教育学会は、健康教育とヘルスプロモーションの立場から、個人や社会が抱えている健康課題の解決策を教育ならびに環境面から研究し、その成果を現場での実践や政策化を通して社会に役立てることを目指した学会です。