ENGLISH
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |

日本健康教育学会ロゴ日本健康教育学会
Japanese Society of Health Education and Promotion

2020年度日本健康教育学会栄養教育研究会 公開学習会

今、注目のナッジを健康行動に活用するには 
~ナッジの基本と活用方法~
※ 定員になりましたので、申込は終了いたしました。    

【お詫びと再申し込みのお願い】
2020年度 栄養教育研究会 公開学習会に申し込みをされた方へ

※ 定員になりましたので、申込は終了いたしました。多くの皆さまのお申込みありがとうございました。
  尚、再申込の手続きが終了されていない場合は、お手数ですが、以下のアドレスにメールをお送りください。折り返し、申込について、お知らせいたします。

お問合せ先:sakamoto3(at)pu-kumamoto.ac.jp (at) は @ に置き換えて下さい。


 この度は、327日に開催予定の栄養教育研究会の公開学習会にお申込みいただきありがとうございました。
参加申し込み専用フォームより送信いただきましたデータが、こちらの不手際により、保存されずに、削除されました。
すでにお申込みいただいた皆様には、大変お手数をおかけしますが、再度、申し込みフォームへご入力いただけますようお願い申し上げます。

<<以下のフォームより再度、お申込みをお願いいたします>> → 申込は締切ました。
【日本健康教育学会 公開学習会】今、注目のナッジを健康行動に活用するには~ナッジの基本と活用方法~ 申し込みフォーム (office.com) 

 もしお近くに本セミナーへ申し込みされていた方がいらっしゃいましたら、再度の申し込みが必要である旨、是非お声かけをよろしくお願いいたします。
新たな申し込みは受付終了とさせていただきました。
多くの皆さまのお申込みありがとうございました。


 昨年中止とさせていただきましたが、今年度の公開学習会にて,竹林正樹先生(青森県立保健大学)をお招きし,ナッジについて学習します。
ナッジの基礎知識と健康教育での活用方法について,実践事例もまじえ,初心者にもわかりやすく御講演いただく予定です。
現在の状況を踏まえ,オンラインでの開催とすることとしました。
ナッジやナッジの活用に興味関心がある皆様のご参加をお待ちしております。

テーマ
今、注目のナッジを健康行動に活用するには~ナッジの基本と活用方法~
日  時
2021年3月27日(土)13:30~16:30(受付13:15~)
開催形態
Zoomを用いたオンラインセミナーとグループワーク
参加費
無料 
非会員は入会手続の上、参加可能です。 入会金免除。
お納めいただいた年会費は2021年度の会費に充当します。
(入会年度「2021年度」メッセージ欄に「公開学習会参加」とご入力ください)
参加方法
下記公開学習会参加申込フォームよりお申込みください。
定員
50名

 

 ナッジ(Nudge)とは、“肘で軽く突っつく”ように、強制や金銭的動機付けに頼らず、人々を賢い選択へと導く、ちょっとした工夫のことを言います。この行動経済学に基づく理論を発表したRセイラー教授が、2017年、ノーベル経済学賞を受賞したことで一躍注目を浴びました。2018年には、小泉進次郎氏が自身のブログで“Nudge×社会保障”を紹介しています。今では、政策だけでなく、SDGsの達成を目指す企業活動、受診率向上を目指す厚生行政など、様々な分野で活用が進んでいます。
 ナッジは、健康教育、栄養教育の分野でも活用でき、取組事例も報告されるようになってきました。“カフェテリアで果物を目の高さに置いて果物の摂取を促す”は、健康を意識させないで、自ら健康的な行動を選択するように仕向ける代表的な手法の例です。
今年度の公開学習会では、竹林正樹先生(青森県立保健大学)をお招きし、ナッジについて学習します。ナッジの基礎知識と健康教育での活用方法について、実践事例もまじえ、初心者にもわかりやすく御講演いただく予定です。その後、自分たちの研究や実践活動に、ナッジの理論をおとしこむためのグループワークを行います。
 ナッジやナッジの活用に興味関心がある皆様のご参加をお待ちしております。
参考文献)
リチャード・セイラー,キャス・サンスティーン.遠藤真美訳.実践行動経済学―健康,富,幸福への聡明な選択.東京:日経BP 社,2009.

栄養教育研究会 委員長 中西 明美

内容

1.学習会テーマの趣旨説明
2.講演「今、注目のナッジを健康行動に活用するには」 竹林 正樹 氏 (青森県立保健大学)
3.グループワーク
4.まとめ