日本健康教育学会ロゴ日本健康教育学会
Japanese Society of Health Education and Promotion

過去の学術大会抄録・アルバム(目次)

第30回(2022・栃木)
(オンライン開催) LinkIcon学術大会抄録PDF  LinkIconアルバム
第29回(2021・青森)
(オンライン開催) LinkIcon学術大会抄録PDF  LinkIconアルバム
第28回(2019・東京)
第27回(2018・姫路)
第26回(2017・東京)
第25回(2016・沖縄)
第24回(2015・前橋)
第23回(2014・札幌)
第22回(2013・千葉)
第21回(2012・東京)
第20回(2011・福岡)
第19回(2010・京都)

LinkIcon学会長講演~シンポジウムPDF(1231kb)

学会長講演
 「認知的スキル研究と健康教育」

高橋 浩之(千葉大学)

特別講演
「改めて健康教育を考える ―保健科教育の一学徒の立場から」

森 昭三(筑波大学名誉教授)

教育講演Ⅰ
きょうも健康、スキルが巧い― ソーシャルスキル教育の理論および健康との関連 ―」

相川 充(筑波大学)

教育講演Ⅱ  
「思春期」はなぜ,難しいのだろうか?」

花澤 寿(千葉大学 教育学部)

学会奨励賞講演
「子どもを対象とした食のメディアリテラシーに着目した栄養教育に関する研究」

中西明美(女子栄養大学)

シンポジウム
健康な社会づくりを学校からはじめるために」

コーディネーター:朝倉 隆司(東京学芸大学)

1.「健康な社会づくりを学校からはじめるために」-学校での保健教育をどう進めるか-

野津有司(筑波大学)

2.学校と司法の連携による薬物乱用防止対策および教育の実践

平井愼二(下総精神医療センター)

3.健康な社会づくりを学校からはじめるために~養護教諭経験者の立場から~ 

宍戸洲美(帝京短期大学)

4.健康な社会づくりへの役割を学校に期待してよいか?

武見ゆかり(女子栄養大学)・村山伸子(新潟県立大学)

シンポジウムⅡ      
「ヘルスプロモーション/ヘルス・プロモーテイング・スクール~世界の潮流~」
コーディネーター:島内 憲夫(順天堂大学)、岡田加奈子(千葉大学)
1.「ヘルスプロモーションの歴史的な流れ」

神馬 征峰(東京大学)

2.「日本・アジアにおけるヘルス・プロモ―ティング・スクール(HPS)千葉大学のHPSプロジェクト」

岡田 加奈子(千葉大学)

3.「イギリスにおけるヘルシースクールの動向(2013)」

植田誠治(聖心女子大学)

4.「開発途上国における包括的学校保健の国際的普及とヘルスプロモティングスクール」

小林潤(琉球大学)

ページトップへ

LinkIconワークショップ,ミニシンポジウムPDF(1393kb)

ワークショップ1
「学びを組織する保健授業のデザイン-中学校「応急手当」の授業実践から読み解く-」
七木田 文彦(埼玉大学)
ワークショップ 2 
「共分散構造分析を活用する因果構造分析事例」
星 旦二(首都大学東京)
ワークショップ 3 
日本健康教育学会栄養教育研究会企画 
「食行動のエビデンスに関する文献レビューの実践および研究への活用に向け~食行動と栄養・健康状態の関連,栄養教育研究会の活動をとおして~」
赤松 利恵(お茶の水大学)
ワークショップ 4 
日本健康教育学会編集委員会企画 
「論文投稿・査読セミナー~初めての論文投稿~」
神馬 征峰(東京大学大学院,日本健康教育学会編集委員会委員長)
ワークショップ 5 
「健康課題の解決を目指すケースメソッド教育」
竹鼻ゆかり(東京学芸大学)
ワークショップ 6
「“自分が何をどれだけ食べたらよいか”のイメージを育てる―「3・1・2弁当箱法」をベースにした食事・食事づくり法の実践」
足立 己幸 (名古屋学芸大学)
ミニシンポジウム
「身体活動促進のためのポピュレーションアプローチ-日本人の身体活動量を底上げする100のアイディア-」
甲斐裕子(公益財団法人 明治安田厚生事業団体力医学研究所)

ページトップへ

LinkIcon一般口演OR1-3PDF(1024kb)

OR1-1
小・中学生における通学手段・通学環境と身体活動習慣との関連
涌井 佐和子(順天堂大学)
OR1-2
身体活動量計を用いた看護学生の身体活動量調査
宮本 賢作(福山市立大学)
OR1-3
30~50歳代地域住民の身体活動量―生活活動量に焦点を当てて―
石久保 雅浩(上武大学看護学部、群馬大学大学院保健学研究科)
OR1-4
堺市版認知症予防教室の実践と参加者への効果について
花家 薫(堺市健康医療推進課)
OR2-1
高校生におけるストレス対処力(SOC)と心理社会的要因の関連構造
朴峠 周子(人間総合科学大学人間科学部人間科学科)
OR2-2
大学生運動部員における精神健康の関連要因―競技ストレッサー・ストレス対処力・ソーシャルサポートに関する検討―
浅沼 徹(筑波大学大学院人間総合科学研究科ヒューマン・ケア科学専攻)
OR2-3
地域高齢者における身体活動とストレス対処力(SOC)との関連―元気高齢者に関する年齢層別検討―
門間 貴史(筑波大学大学院人間総合科学研究科ヒューマン・ケア科学専攻)
OR3-1
児童への食育に関する保護者の認知と食態度・食行動の変化
外山 智美(相ixtu模女子大学大学院栄養科学研究科)
OR3-2
食育に対する認知・意欲・関心に影響する要因の考察―教員志望の学生へのアンケート調査結果より―
山下 治香(大阪市立大学大学院生活科学研究科)
OR3-3
小・中学校教員の坂戸「食育」プログラムへの関わり方と食育及び自身の食生活の変化
衛藤 久美(女子栄養大学)
OR3-4
学校給食の食べ残しと適量をもらうスキル
安部 景奈(お茶の水女子大学大学院)

ページトップへ

LinkIcon一般口演OR4-8PDF(1393kb)

OR4-1
小児における咀嚼行動に関わる教育プログラムの有用性の検討
佐藤 ななえ(盛岡大学)
OR4-2
中学校における食の課題解決に向けて―学校栄養士を対象としたグループインタビュー―
外山 未來(お茶の水女子大学大学院)
OR4―3
赤黄緑の3色食品群による食品分類の現状
小島 唯(お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科)
OR4-4
地域における低栄養予防のための食生活サポートシステムの構築と栄養教育媒体の開発
五味 郁子(神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部栄養学科)
OR5-1
幼児を持つ母親の食生活ならびに幼児に対する食教育と母親の就業状態との関連
木田 春代(筑波大学大学院 人間総合科学研究科ヒューマン・ケア科学,天使大学 看護栄養学部 栄養学科)
OR5-2
大学生の食行動,食態度,食知識をふまえた「大学生版食事バランスガイド」作成の試み
長谷川 めぐみ(杏林大学保健学部公衆衛生学研究室・保健栄養学分野)
OR5―3
食事評価のための方法論の予備的検討―四群点数法と食事バランスガイドの比較から―
藤原 章司(香川大学)
OR5-4
食行動と食の満足感の関連についての系統的レビュー
髙山 裕子(聖霊女子短期大学生活文化科)
OR6-1
船員の船上生活習慣 ―食と飲酒に関する調査および助言―
亀山 こころ(華学園栄養専門学校)
OR6-2
山間地域の高齢者における食の確保と栄養摂取:パイロット調査
福田 吉治(山口大学医学部地域医療推進学)
OR6―3
都市郊外高齢者における食生活を含む3年後生存の諸要因の相互関連
藤井 暢弥(首都大学東京都市環境科学研究科都市システム科学域)
OR6-4
食品を題材とした実験による科学リテラシー育成に向けた基礎研究
任 良爀(華学園栄養専門学校)
OR7-1
食事を腹八分目にしている者の食習慣の特徴
吹越 悠子(お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科)
OR7-2
体重管理の誘惑場面に弱い者の満腹感覚
新保 みさ(お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科)
OR7-3
残業時間が長い勤労者の食習慣の特徴
鈴木 亜紀子(お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科)
OR7-4
職域の若年勤労者における朝食欠食とメタボリックシンドロームの関連
中川 彩子(医療法人社団青鴬会鶯谷健診センター )
OR8-1
高校生における東日本大震災の影響や復興と認知的ソーシャル・キャピタルとの関連性
笹原 和子(福島県立磐城桜が丘高等学校)
OR8-2
東日本大震災以後の高校生の健康とマスタリーとの関連
志村 里美(河口湖南中学校)
OR8-3
知的障害入所者のきょうだいに対する情報提供の効果と課題
北村 弥生(国立障害者リハビリテーションセンター研究所)
OR8-4
災害時におけるこころの健康―教育現場における望ましいコミュニケーションとは?―
木村 美也子(聖マリアンナ医科大学)

ページトップへ

LinkIcon一般口演OR9-12PDF(1390kb)

OR9-1
小児がん患者等の多職種協働による生活支援実践に関する支援システム分析
柿沼 章子(社会福祉法人はばたき福祉事業団)
OR9-2
ネフローゼ症候群の子どもの学校生活の現状と満足度の要因
大福 陽子(東京立正中学校・高等学校)
OR9-3
急性心筋梗塞発症後の外来受診を継続している中年期患者における再発予防行動
山下 美佳(ケアプロ株式会社)
OR9-4
CKD(慢性腎臓病)の健康教育の在り方について
里村 一成(京都大学医学部公衆衛生学教室)
OR10-1
子どものときに親を亡くした青年の死別から現在までの体験と変化
相川 朋生(千葉県旭市立富浦小学校)
OR10-2
助産師による「命の大切さ」を根底とした健康教育の効果-児童の感想文の内容分析-
永瀬 悦子(郡山女子大学短期大学部)
OR10-3
性別違和感を抱える子どもへの学校における支援の特徴~小・中・高等学校教諭への面接調査から~
畔田 由梨恵(埼玉大学大学院教育学研究科)
OR10-4
短大生の進路選択に対する意識の高さによる要因
加藤 由美子(帝京短期大学)
OR11-1
「トマト酢」レシピ作りプログラムが管理栄養士養成課程学生の「ライフスキル」に及ぼす影響
室井 由起子(九州栄養福祉大学)
OR11-2
管理栄養士養成課程学生における自己管理能力育成プログラムの実践
宮﨑 明日香(九州栄養福祉大学)
OR11-3
ヘルスプロモーション支援者になる学生のコミュニケーション能力向上:2分間スピーチの試み
山本 千紗子(中京学院大学看護学部)
OR11-4
健康教育に対するイメージと教育効果の検討
桂 晶子(宮城大学看護学部)
OR12-1
教育現場で「近くを見る視力の検査」を行うために
高橋 ひとみ(桃山学院大学法学部)
OR12-2
小学校低学年児童の第二乳臼歯齲蝕とフッ化物配合歯磨剤の使用、歯みがき習慣、蔗糖含有食品摂取頻度との関連
藤原 愛子(静岡県立大学短期大学部歯科衛生学科)
OR12-3
フロリデーション(水道水フッ化物濃度調整)は健康教育課題-2:実施に関わる歯科専門家の意識調査-
筒井 昭仁(福岡歯科大学口腔保健学講座)
OR12-4
ネパール首都近郊部における学校歯科保健プログラムの評価-社会経済的要因との関連-
矢野 裕子(ネパール歯科医療協力会)

ページトップへ

LinkIcon一般口演OR13-17PDF(1404kb)

OR13-1
古典テスト理論による統計試験の設問分析
吉澤 剛士(独立行政法人国立健康・栄養研究所)
OR13-2
アメリカの健康教育関連用語のターミノロジーの変遷
荒井 信成(白鴎大学教育学部)
OR13-3
保健教育内容としての予防とタバコ害のカリキュラム、3次元構造・教材化及びNIE
内山 源(茨城大学)
OR13-4
学校救急看護活動計画の概念図・理論の問題とその実践事例との関連及びアドボカシィ
中村 朋子(茨城大学)
OR14-1
日本の自発的無償献血(VNRBD)に関する健康教育上の課題
久地井 寿哉(社会福祉法人はばたき福祉事業団)
OR14-2
我が国におけるがん情報の取得状況およびその関連要因
宮脇 梨奈(早稲田大学大学院スポーツ科学研究科)
OR14-3
アウトソーシングによる特定保健指導の予備的評価(第7報)〜減量にインパクトある目標設定について
福田 洋(順天堂大学医学部総合診療科)
OR14-4
Seoul市におけるメタボリックシンドロームの保健指導―interdisciplinaryによる展開
荒木田 美香子(国際医療福祉大学小田原保健医療学部)
OR15-1
スマートフォン急速な普及と子どもの健康・安全~リスク要因と対策に関わる現状の整理~
藤川 大祐(千葉大学教育学部)
OR15-2
「自分を守る能力」をめぐる一考察
磯邉 聡(千葉大学教育学部)
OR15-3
中一ギャップ支援のためのヘルスケアシステムの実践的展開
鹿野 裕美(宮城大学)
OR15-4
中学生の社会的スキルと攻撃受動性及び心理的リアクタンスとの関連
山田 浩平(愛知教育大学)
OR16-1
大学生の「空気を読む」ことに対する自己評価と関連要因―学生相談への活用を目指して
市倉 加奈子(東京医科歯科大学大学院心療緩和医療学分野)
OR16-2
大学生における抑うつと生活習慣の関連
佐々木 浩子(北翔大学人間福祉学部)
OR16-3
視覚に障害がある大学生の肥満度に関する検討
香田 泰子(筑波大学大学院人間総合科学研究科ヒューマン・ケア科学専攻/筑波技術大学)
OR16-4
中高年男性の喫煙,飲酒が末梢血液検査値に及ぼす影響― 健康診断結果に基づく保健指導への応用に関する一考察 ―
笠巻 純一(新潟大学人文社会・教育科学系)
OR17-1
Health Promoting Schoolの動向と評価
永井 大樹(東京大学大学院教育学研究科)
OR17-2
ヘルス・プロモーティング・スクール評価票(2013年度版)の開発-2011年度版の改訂-
齊藤 理砂子(東京学芸大学大学院千葉大学配置)
OR17-3
健康的な学校づくりに関する幼稚園・小中高等学校の実態(第2報―学校規模による比較―
小林 由佳(千葉県立幕張総合高等学校)
OR17-4
運動行動促進のために効果的なインセンティブ内容の検討
松下 宗洋(早稲田大学スポーツ科学研究科)

ページトップへ

LinkIconラウンドテーブルRT1-15PDF (1371kb)

RT-1
健康的なライフサイクルの形成をめざした小学6年生の仲間と学び合う探究型保健学習の展開とその意義
竹内 雅子(福井市豊小学校)
RT―2
新潟県湯沢町におけるヘルスプロモーションの展開-住民と支援者の協働による活動の10年目評価-
清水 洋子(東京医療保健大学)
RT-3
定時制高校における、口腔保健からみた健康格差
吉岡 慎太郎(市民活動団体SORA)
RT-4
若年養護教諭の支援体制の構築に向けて悩み多き養護教諭に、健康教育関係者ができること~モンスターペアレント対応からスマホ問題まで~
竹内 和雄(兵庫県立大学)
RT-5
自己管理スキルを育成する高校生の歯と口の健康教育
佐久間 浩美(東京都立篠崎高等学校)
RT-6
自己管理スキルの歯肉炎予防改善教育効果における意味を考える
山本 未陶(福岡歯科大学口腔保健学講座)
RT-7
多職種連携による歯科保健推進の展望―口腔機能の発達支援を切り口にしたプログラム実践より―
赤井 綾美(NPO法人関西ウェルビーイングクラブ)
RT-8
大学生のソーシャルキャピタルと食行動の変化
金森 祐樹(行徳総合病院栄養科)
RT-9
住民協働によるスポーツ推進計画に基づくスポーツ実施率増加に関する実証研究
江川 賢一(早稲田大学大学院スポーツ科学研究科)
RT-10
発達段階に応じた体と心の教育のあり方について~千葉大学附属学校園の養護教諭の連携~
高柳 佐土美(千葉大学教育学部附属中学校)
RT-11
児童・生徒のWell-beingと保護者の健康への心がけとの関連と実践的な支援に対する検討
中山 直子(聖路加看護大学看護実践開発研究センター)
RT-12
幼児における生活リズムと食との関連
細井 陽子(九州女子大学家政学部栄養学科)
RT-13
国際学校保健の今、そして未来〜国際学校保健分野の人材育成を中心に〜
友川 幸(信州大学教育学部)
RT-14
学校における食物アレルギーの重大事故を防ぐために~ヒヤリ・ハット事象の要因の分析及び対応の探索~
酒井 都仁子(千葉市立土気小学校)
RT-15
触覚を用いた思考と対話で健康の捉え方を深め多様化する試み
守山 正樹(福岡大学、NPO法人ウェルビーイング)

ページトップへ