ENGLISH
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |

日本健康教育学会ロゴ日本健康教育学会
Japanese Society of Health Education and Promotion

過去の学術大会抄録・アルバム(目次)

第30回(2022・栃木)
(オンライン開催) LinkIcon学術大会抄録PDF  LinkIconアルバム
第29回(2021・青森)
(オンライン開催) LinkIcon学術大会抄録PDF  LinkIconアルバム
第28回(2019・東京)
第27回(2018・姫路)
第26回(2017・東京)
第25回(2016・沖縄)
第24回(2015・前橋)
第23回(2014・札幌)
第22回(2013・千葉)
第21回(2012・東京)
第20回(2011・福岡)
第19回(2010・京都)

第25回日本健康教育学会学術大会 プログラム(演題抄録PDF)

LinkIcon学会長講演・シンポジウム・奨励賞講演・特別講演抄録PDFはこちら

6月11日(土)
◆ 学会長講演
「結ゆいでつくる健康教育・ヘルスプロモーション 沖縄からみた社会関係と健康」
高倉  実(琉球大学医学部保健学科 教授)
座長:荒尾  孝(早稲田大学スポーツ科学学術院 教授)
◆ シンポジウム1
「健康長寿をめざして:沖縄の課題と取り組み」
コーディネーター:崎間  敦(琉球大学保健管理センター 准教授)
沖縄島嶼における循環器疾患の疫学
奥村 耕一郎(琉球大学医学部附属病院地域医療システム学講座 准教授)
ソーシャルキャピタルと健康
白井 こころ(琉球大学法文学部人間科学科 准教授)
次世代へ向けたヘルスプロモーション
田名  毅(沖縄県医師会理事、首里城下町クリニック第一 院長)
地域の大学が取り組むヘルスプロモーション
崎間  敦(琉球大学保健管理センター 准教授)
◆ 学会奨励賞講演
:高橋 浩之(千葉大学教育学部 学校教育科学専攻 教育発達支援系 教授)
「行動変容を促す効果的な生活習慣病予防の指導に関する研究」
林  芙美(女子栄養大学 栄養学部 専任講師)
「メタボリックシンドロームを含む生活習慣病予防の保健指導に関する研究」
仲下 祐美子(千里金蘭大学 看護学部 講師)
◆特 別 講 演
「沖縄は日本の未来の鏡? -社会と食の転換の視点から-」
等々力英美(琉球大学大学院医学研究科、現・熱帯生物圏研究センター)
座長:金城  昇(琉球大学教育学部 生涯教育課程)
6月12日(日)
◆シンポジウム 2
「Global Promotion of School Health 
- Link with Community and Sustainability -」
コーディネーター:小林  潤( 琉球大学保健学科国際地域保健学、国際学校保健コン
ソーシャム(JC-GSHR))
Global trend and challenges of school health
小林  潤(琉球大学保健学科国際地域保健学, 国際学校保健コンソーシャム(JC-GSHR))
School to community approach in communicable and non-communicable
disease control
野中 大輔(琉球大学医学部保健学科)
フィリピンレイテ島およびその他地域の学校保健での災害に対する準備、対応、復興
能力強化に関する政策と実施に対する現状分析
平田 美樹(琉球大学医学部保健学科国際地域保健)
アーネスト・グレゴリオJr.(フィリピン大学公衆衛生校ヘルスプロモーション)
韓国における健康増進学校事業とODA事業
南  銀祐(韓国 延世大学保健行政学科)
学校保健の世界的な動向と国際連携
友川  幸(信州大学教育学部、国際学校保健コンソーシアム 事務局長)


ページトップへ

ポスター発表(学術報告)
LinkIcon6月11日(土)ポスター発表抄録はこちら

6 月11 日(土)
aSAT01
メンタルヘルスリテラシーの向上による健康支援 
―医療系学部大学生を対象とした介入研究のための予備的研究
富永 真己(京都橘大学)
aSAT02
お茶パッケージの食品機能性表示が消費者の商品選択へ与える効果について
井上 紗奈(甲南女子大学)
aSAT03
大学生のe ヘルスリテラシーと健康行動
奥村 昌子(北海道情報大学医療情報学部)
aSAT04
看護学生の実習によるストレスと体重変動の関連
―健康教育につなげるために―
鶴間百合子(女子栄養大学)
aSAT06
パーキンソン病患者の疾病自己管理の実態および抑うつとの関連
安東由佳子(長野県看護大学)
aSAT07
動作法プログラムが大学生の自己肯定意識に及ぼす効果
島袋  桂(琉球大学健康づくり支援プロジェクトLib)
aSAT08
マダガスカル共和国における健康問題
―プライマリ・ヘルス・ケア8 つの要素からの分析―
石井茉莉絵(昭和大学 保健医療学部 看護学科)
aSAT09
ヘルス・プロモーティング・スクール認証/ 表彰制度の国際比較 
―日本・シンガポール・香港・韓国・台湾―
山田 響子(千葉大学)
aSAT10
ラオスの教員養成機関の学生の寄生虫予防教育に関する意欲及び関心に影響を及ぼす要因の検討 
友川  幸(信州大学)
aSAT11
ポルポト政権下の紛争被害者の精神状態と関連する要因についての研究
勝野智香子(中央大学、琉球大学大学院保健学研究科)
aSAT12
Sense of Coherence と心理社会的地域生活環境の認知との関係性に関する日英比較
戸ヶ里泰典(放送大学)
aSAT13
地域高齢者における認知機能低下の関連要因の検討
根本 裕太(早稲田大学)
aSAT14
地域在住高齢者における膝痛の関連要因:横断研究
佐藤慎一郎(人間総合科学大学保健医療学部、早稲田大学大学院スポーツ科学研究科)
aSAT15
沖縄県農村地域における健常な前期・後期高齢者の主観的健康感・認知的要因・食の質との関連構造
児玉小百合(相模女子大学短期大学部食物栄養学科)
aSAT16
電動アシスト付シルバーカーは歩行時の身体的負担を軽減する
加納 政芳(中京大学)
aSAT17
整形外科外来患者に対するロコモティブシンドローム調査による健康教育
大久保武人(順天堂大学医学部付属浦安病院整形外科)
aSAT18
ポールウォーキングによる歩行能力および健康関連体力維持・向上の可能性について
山内  賢(慶應義塾大学体育研究所)
aSAT19
大学生とその家族に対するロコモティブシンドローム予防に向けた教育内容の検討
大久保菜穂子(順天堂大学スポーツ健康科学部)
aSAT20
学校における食に関するメディア・リテラシーの文献的検討
―保健学習での授業実践の充実に向けて―
知念 莉子(筑波大学大学院)
aSAT21
中学生の家庭における食事の楽しさとQOL および食習慣の関連
坂本 達昭(仁愛大学人間生活学部健康栄養学科)
aSAT22
学校給食導入前後における生徒の食意識とエネルギー・栄養素摂取量の変化
海崎  彩(立命館グローバルイノベーション研究機構)
aSAT23
口腔保健行動に対する動機づけに関する予備的研究 
―自己決定理論に基づく尺度の作成―
尼崎 光洋(愛知大学)
aSAT24
児童の口腔環境と食習慣の関連の検討:八重瀬町食育スタディの学校歯科データから
長谷 晃広(東北大学大学院歯学研究科国際歯科保健学分野)
aSAT25
沖縄県タクシードライバーの健康障害と生活習慣病予防に関する研究
牧内  忍(沖縄県立看護大学)
aSAT26
乳がん治療中の患者の就労に関する面接調査
田口 良子(順天堂大学)
aSAT27
職業性ストレスと健康行動との関連 
~看護師への健康教育に視点を当てて~
秋田 浩貴(昭和大学保健医療学部)
aSAT28
運輸業の乗務員の健康状態と勤務状況,生活習慣の関連
新保 みさ(お茶の水女子大学)
aSAT29
退職校長における主観的健康観の検討
鈴木美奈子(順天堂大学スポーツ健康科学部)
aSAT30
妊娠中に提供される児の健康情報と医療従事者とのコミュニケーションが母親に与え得るインパクト
―障害児の母親を対象とした全国調査の結果から―
木村美也子(聖マリアンナ医科大学)
aSAT31
障がい者支援施設における防災の実態と課題
堀  清和(兵庫医科大学)
aSAT32
発達障がい児・自閉症児の防災教育における課題
村上 佳司(國學院大學)
aSAT33
中学生の体格と生活習慣の関連
―福島県のデータを用いた検討―
栁川由布子(お茶の水女子大学大学院)
aSAT34
中高生における運動習慣の中止-再開経験とその関連要因
戸部 秀之(埼玉大学)
aSAT35
身体活動量増加の動機付けに効果的なインセンティブプログラム条件:コンジョイント分析
松下 宗洋(早稲田大学スポーツ科学学術院)
aSAT36
思春期にアクティブカウチポテト現象は起こりうるのか?
喜屋武 享(琉球大学大学院保健学研究科)
aSAT37
保護者の喫煙状況が中学生の朝食摂取、起床・就床時刻などに及ぼす影響
加藤勇之助(大阪体育大学)
aSAT38
大学生の適量飲酒の認識と飲酒行動との関連   
~アルコール感受性のちがいによる検討~
和氣 則江(琉球大学医学部)
aSAT39
高校生の健康リスク行動と社会経済的要因との関連
上地  勝(茨城大学教育学部)
aSAT40
小学生における死の認識
倉澤 順子(東京学芸大学教育学専攻科)
aSAT41
著名人の乳がん罹患公表が成人女性のがんに対する認識に与える影響
宮脇 梨奈(早稲田大学スポーツ科学学術院)
aSAT42
がんについての保健の教科書記述内容分析及びがんと共に生きる人の健康法等に関する一考察
中薗 伸二(びわこ成蹊スポーツ大学)

ページトップへ

LinkIcon6月12日(日)ポスター発表抄録はこちら

6 月12日(日)
aSUN01
医学部学生,日本人一般住民,海外のヘルスリテラシーの比較
米倉 佑貴(聖路加国際大学)
aSUN02
健康教育としての「シネメデュケーション(cinemeducation)」実践における内容分析
仁平 成美(茨城大学大学院教育学研究科)
aSUN03
大学病院における教職員のヘルスリテラシー及び生活習慣との関連
伊藤佳奈美(順天堂大学本郷・お茶の水キャンパス健康管理室)
aSUN04
Life Skills 測定尺度開発の試み
山田 浩平(愛知教育大学)
aSUN05
養護教諭の基本特性と中学生の「対人関係能力」を育成するための対応力の関連
齊藤理砂子(東京学芸大学大学院連合学校教育学研究)
aSUN06
健康教育TYA方式への批判的考察
~ライフスキルの観点からみた検討~
浅田  豊(青森県立保健大学)
aSUN07
中学生を対象としたライフアセッツ尺度の日本語版の開発
中山 直子(聖路加国際大学)
aSUN08
陸前高田市仮設住宅住民の居住環境、健康状態の変化と孤立感の強い住民の関連要因に関する研究
崎坂香屋子(中央大学全学連携教育機構、帝京大学医学部公衆衛生大学院)
aSUN09
青少年における集合的効力の測定と健康関連指標との関係
高倉  実(琉球大学医学部)
aSUN10
ソーシャル・キャピタルと生活の質(QOL)、およびスピリチュアルな態度との関連
木村 友昭(一般財団法人MOA 健康科学センター)
aSUN11
沖縄の中高年における精神的健康と社会的信頼、地域伝統行事、模合を含む個人レベルのソーシャル・キャピタルとの関連
田場真由美(琉球大学大学院保健学研究科)
aSUN12
自治体支援のためのソーシャルマーケティングを活用したがん検診受診勧奨資材の開発と評価
溝田 友里(国立がん研究センター社会と健康研究センター保健社会学研究部)
aSUN13
地域保健事業のリクルートに関する研究
畑山 知子(南山大学人文学部)
aSUN14
混合・人工栄養によって乳児を育てる母親の精神的健康に関する文献検討
三上由美子(防衛医科大学校)
aSUN15
子育て支援からみた、近年の離乳食に関する文献検討
坂本めぐみ(防衛医科大学校医学教育部看護学科)
aSUN16
妊婦の食生活、栄養に関する文献検討
西岡 笑子(防衛医科大学校医学教育部看護学科母性看護学講座)
aSUN17
幼児期の健康と食習慣・咀嚼に関する研究 体型の推移と食習慣について
松田 千鶴(宇都宮文星短期大学)
aSUN18
小学校高学年児童の栄養知識、食品摂取に対する態度、および実際の食品摂取量の3 因子の関連
朝倉 敬子(東京大学大学院情報学環)
aSUN19
小学校高学年児童の家族機能と栄養知識および食事摂取行動との関連性  
―八重瀬町食育スタディの結果から―
等々力英美(琉球大学大学院医学研究科)
aSUN20
家族機能からみた食事摂取行動の心理的モデルの検討 
―八重瀬町食育スタディの知見から―
加藤 潤三(琉球大学法文学部)
aSUN21
高齢者の栄養管理に関する病棟看護職員の態度尺度(The Staff Attitudes to Nursing Geriatric Car Scale: SANN-G)日本語版の作成
河嵜 唯衣(お茶の水女子大学大学院)
aSUN22
認知症グループホームにおけるエネルギー・栄養素摂取状況
―管理栄養士による栄養管理の有無に着目して―
長谷川めぐみ(天使大学看護栄養学部)
aSUN23
大学生アスリートにおける変容ステージ別の個人栄養教育の有効性の検討
佐藤  愛(立命館大学大学院スポーツ健康科学研究科)
aSUN24
成人前期における食物繊維の習慣的摂取量と食後血糖推移との関連性
佐藤 香苗(天使大学看護栄養学部、天使大学大学院看護栄養学研究科)
aSUN25
腰部脊柱管狭窄症(LSCS)に伴う症状改善に最適な薬剤は?  
新しい統計表示法 NMatrix は症例毎の簡便な薬剤選択を促す
中村 正生(美濃市立美濃病院整形外科)
aSUN26
出生体重にかかわる母子の世代間効果(Transgenerational effect)について
木下 美緒(北海道大学大学院教育学院)
aSUN27
体育学科所属大学生の月経への知識と意識について
藤原 有子(川崎医療福祉大学)
aSUN28
身体活動と健康な食物選択動機との関連
―女子学生を対象とした横断的検討―
角谷 雄哉(筑波大学、農業・食品産業技術総合研究機構)
aSUN29
平休日の幼児の生活習慣と身体活動との関連
青栁 直子(茨城大学教育学部)
aSUN30
青少年の受験期における身体活動量の変化(第1 報)
内藤  隆(明治大学 研究・知財戦略機構)
aSUN31
沖縄県在住の女性における体格と関連要因の検討
小浜 敬子(琉球大学大学院医学研究科循環器・腎臓・神経内科学講座)
aSUN32 ICT
教育の推進に向けて
―近見視力との関連―
高橋ひとみ(桃山学院大学)
aSUN33
高校生のインターネット利用時間と日頃の自覚症状との関連
笠置 恵子(県立広島大学)
aSUN34
国内のネットいじめ研究の動向と今後の課題
荒井 信成(白鴎大学教育学部)
aSUN35
一大学学生におけるスマートフォンの使用と生活習慣および心理傾向との関連性について
藤塚 千秋(熊本学園大学)
aSUN36
中学校特別活動におけるアンガーマネジメントの効果検証
―ストレスマネジメント,アサーション・トレーニングとの有機的実践―
宮城 政也(琉球大学教育学部)

ポスター発表(実践報告)
LinkIconポスター発表(実践報告)抄録はこちら

6月11日(土)
pSAT01
典型的なX連鎖劣性遺伝性疾患である血友病の保因者や血友病家系女性に向けたライフステージ支援
プログラムの実践(第一報)当事者性獲得のための準備性支援e-learning 教材の開発
柿沼 章子(社会福祉法人はばたき福祉事業団)
pSAT02
典型的なX連鎖劣性遺伝性疾患である血友病の保因者や血友病家系女性に向けたライフステージ支援
プログラムの実践(第二報)調査データの活用による脆弱性事例のスクリーニング
久地井寿哉(社会福祉法人はばたき福祉事業団)
pSAT03
定時制高校における健康格差への取り組み, 社会経済状況等を配慮した歯科保健授業, 第3報
吉岡慎太郎(市民活動団体SORA、NPO 法人ウェルビーイング)
pSAT04
一次救命処置の指導のあり方 
~中学校保健科教材DVD の製作~
高柳佐土美(千葉大学教育学部附属中学校)
pSAT05
幼児の遊びの教材化に関する調査研究 運動遊びに着目して
山口 智之(日本ウェルネススポーツ大学)
pSAT06
小学校保健学習における認識、情意形成に関する研究
前上里 直(北海道教育大学札幌校)
pSAT07
食を伝える新しい異世代間地域ネットワークづくりの試み
廣田 直子(松本大学大学院健康科学研究科)
pSAT08
児童養護施設の食事提供方法の違いは,職員の児童への食支援の内容にどのように影響するか
高橋  希(千葉県富浦学園)
pSAT09
野菜摂取行動を行動目標にしたweb による栄養教育プログラムの開発および評価
中村 彩希(首都大学東京大学院人間健康科学研究科, 日本学術振興会特別研究員)
pSAT10
障害者スポーツセンターにおける食支援システム構築にむけたスタッフへの個別インタビュー報告
辰田和佳子(日本大学スポーツ科学部)
pSAT11
ジュニアアスリートにおける栄養サポートシステムの試み
安部 聡子(昭和大学スポーツ運動科学研究所)
pSAT12
高校野球選手に対する「健康的な増量」を目的とした栄養サポート
首藤 由佳(札幌市立新琴似小学校)
pSAT13
運動部に所属する女子高校生の食意識・食知識と食事摂取量の関係
村上裕佳子(立命館大学スポーツ健康科学研究科)
pSAT14
保育士をめざす学生の食育実践力向上プロジェクト
~学校・地域・行政の連携による取り組み~
嶋津 裕子(兵庫大学健康科学部栄養マネジメント学科)
pSAT15
設計事務所におけるWorkplace Health Promotion ~ 15 年間の実践報告
坂本 侑香(株式会社日建設計)
pSAT16
共有体験を基軸とする親子キャンプの効果 
―大人みんなで子どもを育てるコミュニティづくりを目指して―
菊田 文夫(聖路加国際大学看護学部健康教育学研究室)
pSAT18
幼稚園・保育園に通う保護者の子どものう触に関する不安、心配、悩みに関する実態調査
星岡 賢範(市民活動団体SORA、NPO 法人ウェルビーイング、鶴見大学歯学部地域保健学教室)
6 月12日(日)
pSUN01
女性アスリートのための健康教育プログラム開発 
~その1 女性アスリートダイアリーについて~
奈良岡佑南(順天堂大学女性スポーツ研究センター)
pSUN02
女性アスリートのための健康教育プログラム開発 
~その2 女性アスリートイーラーニングについて~
池畑亜由美(東京家政大学)
pSUN03
中学校体育授業における思考力・判断力とその関連要因に関する研究
小林  稔(京都教育大学教職キャリア高度化センター)
pSUN04
介護保険制度改正に合わせた介護予防事業の展開
― 一次・二次予防事業の取り組みからの考察を通して―
幸地 将希(琉球大学大学院)
pSUN05
フィットネスクラブが取り組む介護予防事業の現状と今後の展望
~現場と実務の視点から~
高家  望(株式会社東急スポーツオアシス)
pSUN06
郊外地域における「競走」をしかけとした健康づくりイベントの取り組み
斎藤 美希(琉球大学健康づくり支援プロジェクトLib)
pSUN07
小学生への食育の評価  
その1 「ぴったりおやつマスターになろう」プログラムの効果
塩原 由香(相模女子大学大学院栄養科学研究科)
pSUN08
小学生への食育の評価  
その2 「すてきな和食マスターになろう」プログラムの効果
小林 亜弥(相模女子大学大学院栄養科学研究科)
pSUN09
中学生保護者を対象としたメール配信による食育の評価
早見 直美(大阪市立大学大学院)
pSUN10
持続可能な健康づくりを目指した子どもの貧困支援   
NPO フードバンク北九州の取り組み
荒木 裕子(九州女子大学家政学部)
pSUN11
小規模事業場における職場環境改善の検討
森口 次郎(一般財団法人京都工場保健会)
pSUN12
生活習慣病の重症化予防をめざした、職域発の産業医と主治医の連携強化(受診継続支援)
モデル:「はたらく私の生活習慣病連携ノート」の開発と効果評価の介入研究(第一報)
武藤  剛(順天堂大学医学部衛生学講座)
pSUN13
特別支援学校に通う知的障害のある児童・生徒の日常の歩数と個人内要因・環境要因との関連
山中恵里香(首都大学東京大学院人間健康科学研究科)

ページトップへ

ラウンドテーブル
LinkIconラウンドテーブルの抄録はこちら

6 月11 日(土)
RT-01
2016 年放射線・リスクコミュニケーションの今
木村 真三(獨協医科大学)
ファシリテーター:神馬 征峰(東京大学)
RT-02
職域における組織の活性化に役立つ健康づくりの取り組みについて
楠本 真理(三井化学株式会社)
ファシリテーター:福田  洋(順天堂大学医学部総合診療科)
RT-03
養護教諭の専門職としての成長プロセスの検証
荒川 雅子(東京学芸大学)
ファシリテーター:齋藤 千景(十文字学園女子大学)
RT-04
中学校3年間における生徒を主体とした新しい健康教育プログラムの提案 第2 報 
~2年生時プログラムを終えて~
川又 俊介(市民活動団体SORA、NPO 法人ウェルビーイング)
ファシリテーター:筒井 昭仁(NPO 法人ウェルビーイング附属研究所)
RT-05
草加市国民保険加入者における第1期特定健診・保健指導からみた成果と政策提言
春山 康夫(獨協医科大学医学部公衆衛生学講座)
RT-06
健康教育を担う実践家に対するケースメソッド教育の活用可能性
齋藤 千景(十文字学園女子大学)
ファシリテーター:竹鼻ゆかり(東京学芸大学)
RT-07
中学3年生への医薬品教育 ~養護教諭・学校薬剤師との連携による保健学習~
松本二千翔(東洋英和女学院中学部)
ファシリテーター:鎌田 尚子(足利工業大学)
RT-08
赤黄緑の3 色食品群を用いた栄養教育教材およびプログラムの検討
小島  唯(お茶の水女子大学大学院、新潟県立大学)
ファシリテーター:坂本 達昭(仁愛大学人間生活学部健康栄養学科)
6 月12日(日)
RT-09
官民連携型地域健康ステーションの可能性
山羽 教文(株式会社FIELD OF DREAMS)
ファシリテーター:山田 浩平(愛知教育大学)
RT-10
「信頼感」と「主観的健康感」の関係は地域によって異なるか?
神谷 義人(琉球大学大学院医学研究科循環器・腎臓・神経内科学講座)
RT-11
学校における食育の評価はどうあるべきか
~栄養教育研究会の活動を通して~
赤松 利恵(お茶の水女子大学)
ファシリテーター:林  芙美(女子栄養大学栄養学部食生態学研究室)
RT-12
行動経済学と健康教育:文献的考察から応用可能性を探る
福田  洋(順天堂大学医学部総合診療科)
ファシリテーター:金森  悟(伊藤忠テクノソリューションズ)
RT-13
地域と大学の連携を目指すフードバンク活動における大学生の参加の方途を探るためのワールドカフェ
細井 陽子(九州女子大学)
ファシリテーター:荒木 裕子(九州女子大学)
RT-14
いじめ問題を克服するヘルスプロモーション:子どもも大人も優しくなれる道を探求しよう
蝦名 玲子(株式会社グローバルヘルスコミュニケーションズ)
ファシリテーター:衞藤  隆(東京大学)
RT-15
エネルギー産生栄養素の摂取状況と年齢、BMI の関係
安仁屋文香(琉球大学大学院医学研究科循環器・腎臓・神経内科学講座)
ファシリテーター:島袋  桂(琉球大学健康づくり支援プロジェクトLib)
RT-16
地域における野菜の栽培と野菜摂取量との関連
―政府統計を用いた,都道府県単位での検討―
町田 大輔(高崎健康福祉大学健康福祉学部健康栄養学科、群馬大学大学院保健学研究科)

ページトップへ